いろいろ大変だったけどオンラインも悪いことばかりじゃないと思った

 みなさん、メリークリスマスイブ!僕の家は一昨日の夕飯がクリスマスチキンでした。

 

 「東大ぱてゼミAdvent Calendar 2020」12月24日を担当するスマと申します。ぱてゼミは8期に初完走し、9期ではグループワークを補助するファシリテーターとして参加しました。

 

 メリークリスマスイブとは言いましたが、2020年も残りはわずか一週間。もう年末です。思い返せば今年はだいたいの方にとってかなり大変な一年だったのではないでしょうか。新型コロナウイルスの流行で、ある人は家の中で自粛の毎日を送り、またある人は常に細心の注意を払いながら外出し。誰もが多かれ少なかれ去年までとは違う生活を強いられたと思います。

 

 東京大学の学生(学生には限りませんが)にとって、今回の流行による最大の変化は「講義のオンライン化」だったと言って差し支えないでしょう。特にSセメスター(4月〜夏休み)で駒場キャンパスの1・2年生に対して行われた講義は全面的にオンラインとなりました。

 ぱてゼミももちろん例外ではありません。この全面オンライン化に合わせ、2020年度Sセメスターに行われた東大ぱてゼミ9期はニコニコ生放送とDiscordを用いて完全オンラインで行われました。

 

 ところで僕は先程ぱてゼミ8・9期と言いましたね?8期は2019年度Aセメスターですから講義も駒場キャンパス内で通常通り行われていました。つまり、オフラインのぱてゼミとオンラインのぱてゼミを続けて受けたということですね!

 

 ということで本日は、オンライン化したぱてゼミを見た一受講生として、実際に起きた「ある変化」について考えていこうと思います。エッセイ的なものですので、今年を振り返るつもりでごゆるりとお付き合いください。

 

 というわけでその変化なんですが、

 

 

 

 人が増えた

 

 

 

 これです。変化の中でも目につきやすい方といえばそうですが、もう、これが一番印象深い。ぱてゼミには途中でグループワークがありまして、1グループ20人前後でディスカッションを行ってその成果を発表するんですが、9期ではそのグループが10個ありました。つまり200人くらいですね。ファシリテーターも含めると230人程度です。8期は同じくらいの規模で6グループ程度とかだった(少なくとも2桁ではなかった)はずなので、すごいですね(語彙力)。

 

 この人数の変化がオンライン化によるものなら*1それはもうすごい話です。すごい話じゃないですか?特にこのグループワーク(課題となるボカロ曲の考察を行うというもの)は各グループで切り口が大きく異なる発表になることが多く、グループ数の増加は触れることができる考えの多さにそのまま繋がります。というかこれはグループワークでなくても同じですね。

  そういうわけで、もちろんオンラインに至るまで・至った後も大変なことがとても多かったのはわかっていますが、オンライン化に際してぱてゼミ的には嬉しいことがあったと言っていいと僕は思うわけです。せっかくなので、そんなことが起こった理由も考えました。

 

物理的な障壁がかなり払われた

 オフラインで行われる講義に参加するには、まずキャンパスに行かなければなりません。逆にキャンパスに行かなければ講義は受けられないので、まず駒場キャンパス以外からは講義を受けるのが物理的に不可能になってしまいます*2。しかしオンライン化に際して家から講義を受けることができるようになりました。

 また、仮にぱてゼミの講義を行う教室がすべての受講希望者の家と接続されてノータイムで行き来できるようになったらどうなるでしょうか?

 

 ...

 

 正解は「200人が詰めかけた教室がパンクする」でした。[要出典]

 8期で使った教室には200人は流石に入らないと思います。こういった様々な物理的な限界をオンライン化で突破できたというわけですね。

 

遅い時間の講義が受けやすくなった

 勘違いだけはしないでいただきたいんですが、延長イジりではありません。ぱてゼミ9期は6限に行われたので、講義開始の時点で既に時刻は18時半を過ぎています。講義終了は正規の時間割でも20時半です。これくらいの時間になってくるとお腹も空きます。

 言ってしまえば僕なんかは午前中に登校して6限まで勉強して家まで帰る体力はありません。オンラインじゃなかったら(流石に6限はちょっとな......)という感じで2周目の受講*3を諦めていた可能性が高いです。5限に行われた8期でも10分休憩にワッフル*4をかじることでなんとか空腹をやり過ごしていたくらいなので......

 オンライン講義では家が拠点になるので、そのあたりの調整が非常に楽です。まあ僕は講義前に何か食べても、講義で疲れるので結局終わったあとにまた何か食べてたんですけどね。

 この項は自分の話ばっかりでしたね......家だから6限の講義受けられたよって人がいたらぜひ画面の前でウンウンと頷いてください。

 

 

 

 と、このように、講義受けたいけど受けられないな〜と思っていた人がオンライン化で受けられるようになったケースが他にもあると思われますし、少なくともそんな人はここに一人います。

 

 とはいえ、じゃあオンラインが最高なのかと言われればやはりそうではありません。講義を行う側としてリアルタイムの反応がほぼ得られない*5ことで講義を進めにくくなることは想像に難くありませんし、ファシリテーターを務めたことでチャットや通話で議論を行うことの大変さを身を以て感じました。それに、受講者で集まれないとCHUNITHM交流会の第2弾もできません*6

 

 これは僕の感想なのですが、どうもオンライン講義は対面によるそれの下位互換のような印象づけが各所でなされているように思うのです。ですが、今年を振り返ると、オフラインのリアルタイム性・オンラインの柔軟性はどちらも(現状)互いに持ちようのないものだと感じました。このことを踏まえてじっくり検討を続ければ両方の良さを活かした新しい講義方式が見出せるのではないか?*7といった夢想もしてしまいます。

 

 改めて今年は本当に大変な一年でした。ですが、大学に限らず、オンライン化に関して今年行われた様々な試みは、例え来年がどんな年になったとしても無駄になるはずがありません。なんか偉そうだな。しかし本当にそう思っています。半ば強制されるように始まったオンライン化がさらに進んで、オンラインである必要がなくなった後にも「オンラインでコミュニケーションを取る」という選択肢が「直接会う」と同じくらいのものになっていたら、それはきっと素敵なことだと思うんです。あまりにも無責任な発言な気がします。許してください。

 

 それでは、2021年がより良い年になることを願いつつ、僕はこのあたりで筆を置かせていただこうと思います。ぱドカレも明日が最終日。ぜひ最後までお付き合いください。

 

 より偉そうになってしまった気がします。来年の抱負は「慎ましく生きる」に決定です。

 

 

 

*1:ぱてゼミは期ごとに細かい違いが結構ある。例えば講義がある曜日とか、教室とか、5限にやるか6限にやるかとか、単位がつくかつかないかなど。ちなみに9期は単位がつかない回だった。単位関係なく受けたいと思った人が集まって百数十人と考えると、本当に人気のある講義なのだとひしひしと感じる。

*2:今回は「キャンパスに行かなければ講義を受けられない」という障壁を物理的なものとして紹介しているが、これは精神的な障壁にもなりうると言える。が、これに関しては僕が想像だけで語るのはあまりにも軽率だと思われるので、注釈での示唆に留める。

*3:ぱてゼミ2周目の効能についてはこちらの記事もどうぞ→ぱてゼミ2周目のすゝめ - tps_blog’s diary

*4:生協に売っているマネケンのワッフル。おいしい。

*5:受講者の顔が見えないのはもちろん、ニコニコ生放送というツールを使う都合上、講師と受講者の間で無視できない程度のラグが発生する。

*6:ぱてゼミとCHUNITHM(音楽ゲーム)の関係についてはこちらの(ry→ぼく('19)「"ウニ"は食べ物じゃないらしい」|スギ|note

*7:止揚 - Wikipedia